top of page

「コンビニ人間」の紹介


 皆さんこんにちは。編集担当のYです。新高校一年生の皆さんは、受験も終わり、時間がある今の時期に一冊本を読んではいかがでしょうか。本を読むと、色々なことが分かり、また想像力も豊かになりますよ。今日は、私がお勧めの村田沙耶香さんが書いた「コンビニ人間」について紹介したいと思います。ただし、ネタバレがあるので、結末を知りたくない人は最後まで読まないでくださいね。

 主人公の古倉恵子は、36歳でコンビニのバイト歴18年の女性。恋愛経験もなく、結婚する意思もないという世間から見ると「普通」から外れた「異質な」女性。そのような恵子の「異質さ」は、小さいときから現れていました。ある日、公園で死んでいた小鳥に対して、悲しむことなく「焼き鳥にして食べよう。」と言い、周りの大人をざわつかせた経験があります。

 恵子には、人として当然持っているであろうと期待されている感情が欠落しているため、社会では苦労しているが、本人は何とも思っていません。

 そんな恵子が、大学生の時に興味本位でコンビニのバイトを始めます。コンビニでは、感情を介することなくマニュアルに従って働けば、「正常に」働くことが出来ます。そのため、社会では「異質な」存在として、周りから不思議がられる彼女が、コンビニでは優秀なアルバイト店員になれるのです。彼女は、「コンビニこそが私を世界の正常な部品にしてくれる。」と言って、新しくコンビニ人間に生まれ変わることが出来た気持ちでいました。

 コンビニの中では、全てが「正常に」進められるので、周りに迷惑をかけるお客や働かない店員など「異質な」存在は、店員によって「正常に」排除されます。それは、社会の縮図を表していて、社会でも「異質な」ものは、「正常な」人に排除されるのです。

 恵子は、36歳で結婚もせず、就職もしていないため、世の中の「普通」からは外れた人です。そのような「異質な」人に対して、「普通だ」と自分で思っている人は、容赦なく土足で踏み込みます。「何故結婚しないの?」「何故就職しないの?」というぶしつけな質問を「正義感」という名目のもとで浴びせるのです。そこで、「私は正常です。」ということを相手に納得させる返答が出来なければ、コンビニの中で行われていたように社会から上手に排除されるのです。

 社会では「異常な」彼女は、最後に唯一「正常」だと認められる「コンビニ人間」として生きていくことを決意します。見事な終わり方ですね。

 私は、社会の様子をここまで上手に描いている本を読んだことがありませんでした。芥川賞を取ったこの作品を若い人に是非読んでほしいです。

Comments


bottom of page