top of page

節分の由来


 明日は節分。受験生の皆さんも、息抜きがてら豆まきをしてはいかがでしょうか。ところで、毎年2月3日は節分ですが、皆さんは、何故「節分」と呼ばれているのかご存知でしょうか。また、何故節分の日には豆まきをするのかご存知でしょうか。今日は、息抜きも兼ねて、節分の由来と豆まきをする意味について皆さんにお伝えします。

 節分の「節」は、「季節」を表し、「分」は、「分ける」を表します。節分とは、元来「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを言いましたが、中でも旧暦で新年の始まりと重なることが多い立春の前日が重要視されるようになりました。そして、次第に節分と言えば立春の前日だけを指すようになったのです。

 中世の陰陽道では、年越しにあたる節分の夜は、1年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、このような日には普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきはそれらを追い払うための行事です。

 年越しにあたる節分の夜は、鬼が出現しやすいと考えられていたため、鬼に豆をぶつけて追い払い、福を呼び込もうというわけです。

 鬼は、邪気の象徴です。「おに」という日本語は、「陰(おん)」に由来すると言われています。「陰」とは、目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。また、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎のふんどしをしているのです。

 豆まきは、家の玄関や窓を開けて、「鬼は外!」と言いながらして、鬼が戻らないようにすぐに戸や窓を閉めてから「福は内!」と部屋の中にまきます。

 今は、恵方巻を丸かぶりするご家庭も増えていて、節分の過ごし方は、地域やご家庭によって異なりますよね。

 受験生の皆さんも、今夜は息抜きに「鬼は外!」と言って豆まきをしてはいかがでしょうか。

 今日は、節分の由来についてお伝えしました。「合格できる問題集」のスタッフは、引き続き頑張る受験生を応援しています。

bottom of page